カテゴリー: お知らせ
マスターズ委員会の改定案が発表されました
Masters委員会規約改定版
日本レーザークラス協会
Masters委員会の目的
競技スポーツとしてのレーザーセイリングを継続して行なうことをライフスタイルの一部としている人々が優れたパフォーマンスを発揮できる機会 <全日本マスターズ選手権大会をはじめとするいろいろなMastersイベント> を企画し、推進する。
Masterの定義
Masterは通常「シニア」または「ベテラン」のアスリートの意味で使われるが、日本レーザークラス協会においては、満35才以上の、円熟したレーザーセイラーを意味する。
Masters委員会の役員
1、Masters委員会には次の役員を置く
委員長 1名、委 員 若干名
委員は全国各水域(北海道、東北、北信越、関東、中部、関西、中国、四国、九州)から選出する。
2、役員の任期は 3年とし、毎年MastersアニュアルミーティングでMastersメンバーの中から選出し、協会の年次総会において承認を得る。任期途中で辞任しなければならない事情が生じた場合は途中で改選することができる。
3、 Masters委員会に一人または複数のセクレタリーを置くことが出来る。セクレタリーには年齢制限を設けない。
Mastersアニュアル・ミーティング
1、毎年一回Mastersアニュアル・ミーティングを開催し、下記の事項を審議する。
但し、何らかの理由でアニュアル・ミーティングが開催出来ない場合はメール等で
審議する事が出来る。
①Masters委員会の運営方針及びMastersイベントの計画。
②Masters役員の選出。
③全日本マスターズ選手権大会開催候補地の決定。
2、アニュアルミーティングは通常全日本マスターズ選手権大会の際に開催する。
3、アニュアルミーティングにおける決議は出席メンバーの過半数をもって有効とする。
年齢別カテゴリー
全日本マスターズ選手権大会のレースにおいては、参加者は下に示す年齢別カテゴリーに分かれ、カテゴリーごとに順位を決める。年齢は第1レース予定日における満年齢とする。カテゴリーを表す色分けをした適当なバンドをマストのグースネックの下に取付け、お互いにどのカテゴリーの選手か判別できるようにする。推奨する色分けは下記の通り。
満35才以上45才未満 Apprentice (AP) BLUE
満45才以上55才未満 Masters (MA) RED
満55才以上65歳未満 Grand Masters (GM) BLACK
満65才以上 Great Grand Masters (GGM) YELLOW
全日本マスターズ選手権大会
1、毎年一回、全日本マスターズ選手権大会を日本国内で開催する。
2、参加資格:
①日本セーリング連盟および日本レーザークラス協会の有効な登録メンバーであること。
②外国からの参加者にあっては、ILCAの有効な登録メンバーであること。
③年齢を証明し、レースの公示に示される参加資格の要件を充たすこと。
④レースおよび大会運営に関する諸規定に同意すること。
⑤エントリーフィーおよび主催者が決めた費用を支払う。
3、Standard Rig及びRadial Rig 各カテゴリーのチャンピオンにILCAのキューブが贈られる。 WomenがStandard Rigで参加する場合は、年齢別カテゴリーに所属し、その場合男女を総合したチャンピオン一人にキューブが贈られる。
4、WomenがRadial Rigで参加する場合は、年齢別カテゴリー無しでの参加を認める。
さらに、Radial WomenのチャンピオンにもILCAのキューブが贈られる。
5、ILCAのキューブの授与は各カテゴリーのエントリー数が5艇以上で成立する。
尚、ILCAのキューブの費用は開催地フリートの負担とする。
6、Standard Rig及びRadial Rigの参加者のうち、どちらか多いRigのチャンピオンに全日本マスターズ総合チャンピオンとしてラダー型トロフィー(持ち回り)が贈られる。
7、全日本マスターズ選手権大会において、マスターズ世界選手権大会出場のクオリファイを行なう。
8、大会日程は、日本レーザークラス協会のMasters委員会と開催地の調整のもとで決定する。
Mastersイベント参加者の技術水準
レース参加資格として参加者の技術水準の規定は設けない。
参加者の中には日本あるいは世界のチャンピオンになった人もいるだろう。チャンピオンを目指しながら何らかの理由でその機会を逸した人もいるだろう。年齢に打ち勝つことを楽しみに独自でレーザーセイリングに励んでいる人もいるだろう。また参加者のなかにはセイリングを最近始めた人もいるだろう。いかなる経歴を持ち、いかなる理由で出場しようとも、参加者は全て対等であり、その中から誰かがチャンピオンになる。
Masters Sailing の特徴
Ⅰ Masterは伝統的なレーザー・スピリッツにこだわる。
Ⅱ クラスルール、競技規則、スポーツマンシップおよびシーマンシップにうるさい。
Ⅲ レースに臨んで目じりをつり上げることなく愉快な顔をしてシビアなレースをする。
Ⅳ イベント運営に関する特徴 :
①大会運営は質素を旨とし、名誉役員を排除する。
②選手だけでなく、その家族および同伴者の参加を出来るだけ前提とする。
③安全で清潔な宿泊施設を準備し、参加者が選択出来るようにする。
④観光と文化的催しに関する詳しい情報を提供する。
⑤温泉(秘湯)、秘境、食べ物および娯楽施設の情報を提供する。
⑥商業、通信、金融施設の情報を用意する。
Masters委員会設立の趣旨
35才以上のMastersセイラーのレース活動が年々盛んになってきた。それは人々の健康志向と生涯スポーツに対する関心の高まりに加えてレーザーの素晴らしさがますます高く評価されてきたことによるものと考えられる。
世界中のMasterたちはレーザーライフを楽しみながらシビアなレースを展開している。
その姿は、生涯を通して高水準のレースが出来ることを実例をもって示すことにより、若年者の生涯スポーツに対する情熱をかきたてている。
Masters活動をもっと組織的に行なうために日本レーザークラス協会の組織とし「Masters委員会」を設置することが1998年度JLCA年次総会(1998.11. 21浜名湖・三ケ日青年の家) において承認された。
Masters委員長 平井基博
詳細は、平井委員長にお問い合わせください。
東北レーザーフリート連合会の皆様 へ
東北レーザーフリート連合会の皆様
あの大震災から1年が過ぎようとしています。
今年の冬は寒さが厳しかったのでさぞかし大変だったと思います。
多くのレーザーセーラーから寄せられた義援金から、東北レーザーフリート連合
会の皆様に役立てていただきたく、レース運営に必要な機材一式をそろえて寄贈
させていただく準備ができました。
今回は目録(添付)をお送りさせていただきましたが、現物一式は3月下旬に簡
単なレース運営レクチャー付きでお届けする予定です。
東北でまたレーザーのレガッタが活発に行われるようになるには、まだまだ多く
の努力と時間が必要でしょう。レーザー協会のメンバー一同一人ひとりが出来る
ことを集結して….長いスパンでの協力を続けて行きたいと思います。
日本レーザークラス協会事務局
新メーリングリスト登録者が100人に!
新メーリングリスト登録者が3/10現在、100人になりました。
旧メーリングリスト登録者数が、約600人だった事を考えると、
まだまだ、新メーリングリストが浸透していない状況です。
各フリートキャプテンの皆様、フリートメンバーにメーリングリスト登録を
促していただきますよう、お願い申し上げます。
それから、メーリングリストへの登録だけして、承認処理をしていない方が
見受けられます。
登録後、登録メールアドレスに、確認メールが送られてきますので、
必ず、承認処理を完了してください。
もう一つ、お願いですが、メーリングリスト登録時、必ず「本名」を登録して下さい。
お名前が入っていないと、受信できない設定となっています。
以上よろしくお願いします。
MLオーナー
※テストサイトhttp://www.laserjpn.com/で、メーリングリスト登録した方へお願い
テストサイト http://www.laserjpn.com/ で、メーリングリスト登録した方へお詫びです。
テストサイトのドメイン http://www.laserjpn.com/ は、コンテンツを削除しましたので、メーリングリスト登録も消えてしまいました。
お手数ですが、本サイトでの、メーリングリスト登録を、再度お願いします。
登録の際は、必ず「お名前」に、本名を入れて頂きます様、お願いします。
お名前が入っていない登録リストは、送受信が出来ない設定となっております。
よろしくお願い申し上げます。
MLオーナー
日本レーザークラス協会のWebサイトがリニューアルしました。
ようこそ日本レーザークラス協会ホームページへ
レーザーセイラーとセーリング愛好者と日本レーザークラス協会との新しいコミュニケーション・ツールがスタートしました。
- まず、レーザー・メーリングリストへの参加手続きをお願いします。皆様と協会との一番大切な通信手段です。
- 掲示板はレーザー協会メンバーやセーリング仲間の交流にお使いください。
- ホームページとは別に、フェイスブック・ページ「レーザーセイリング」を開設しています。
公開ネットワークとしてご利用ください。
http://www.facebook.com/laserjpn
日本レーザークラス協会 会長 木村 治愛
協会のホームページが変わります。
現在のサイト(cityfujisawa.sakura.ne.jp)を2012年1月末頃に新しいサイトへ移行する予定です。
新サイトの情報は現在のサイトでお知らせしますので、ときどきチェックしてくださるようお願いします。
(移行後1ヶ月間は現サイトを置く予定です)