カテゴリー: 記事一覧
協会のホームページが変わります。
現在のサイト(cityfujisawa.sakura.ne.jp)を2012年1月末頃に新しいサイトへ移行する予定です。
新サイトの情報は現在のサイトでお知らせしますので、ときどきチェックしてくださるようお願いします。
(移行後1ヶ月間は現サイトを置く予定です)
クラスルール14(d)の解釈について
レーザーセーラー各位
メジャラー 西野 隆文
2011年のスタンダード/レディース/4.7全日本選手権、ならびにラジアル全日本選手権 において、センターボードケースにベルクロを貼っている選手に対し、ベルクロがクラスルール14(d) :
One layer of any material of maximum 2 mm thickness and of a maximum size of 30 mm X 30 mm may be applied at the top front corner of the centreboard case.
で規定されている one layer に違反しているとして、これを剥がすよう要求しましたが、その後調べた結果、次のように訂正します。
ベルクロについての見解 : 貼ってもよい。
先の要求は間違っていました。お詫びします。
以下、解説です。
1. ルールの変遷
クラスルール14(d)は、センターボードケースの摩耗を防ぐ目的で設けられ、当初は
One layer of general purpose self adhesive plastic tape (includes duct and gaffer tape) of maximum 2 mm thickness and of a maximum size of 30 mm X 30 mm may be applied at the top front corner of the centreboard case.
と書かれていた。
しかし、耐久性のある general purpose tape を見つけるのが難しかったため、2010年より、general purpose self adhesive plastic tape (includes duct and gaffer tape) を削除し、代わりに any material とした。
このあたりのことは、LaserWorld 2009年3月号の5ページ目に書かれていて、耐久性のある self adhesive tape の例として、ベルクロ(ループ面のほう) が挙げられている。
2. one layer の解釈
(a) ベルクロのように、ベース部分と起毛部分という、性質の異なる2層の構造であっても、どちらも同じ材質であれば、one layerと見なされる。
(b) 接着層は one layer の一部と見なされる。このことから次の解釈ができる。
(i) 接着層も含めて厚さ 2mm以内でなければならない。
(ii) 異なる材質のものを2枚貼り合わせて1枚の形にしたものは、たとえその状態で製品として売られているものであっても one layer とは見なされないが、下層が接着層である場合には one layer と見なされる。
3. 貼り方のヒント
(a) 30mm X 30mm の大きさのワンピース(1枚もの)にスリット(切り込み)を入れて “W字型” にするのはOK。LaserWorld 2009年3月号の5ページ目の写真参照。
スリット(切り込み)を入れてもよいが、センターボードケースに貼った状態で、30mm X 30mm の範囲を超えてはいけない。~2012/10/12訂正~
(b) 10mm X 30mm の大きさのものを 3枚並べて貼るのはNG。
以 上
ニュースNo.206の訂正
レーザーニュースNo.206のP15、イベントスケジュールの欄外注釈「地方選手権ではリグ変更方式が適用されます」は削除します。
リグ変更方式は2008年に廃止しました。
誤記申し訳ございません。
ミッドウインターのエントリー始まる!
1月28〜29日に山口県光で開催されます。2012 MID WINTER – Laser HIKARI Fleet
http://hikari.sail.jpn.com
ラジアル女子 国枠獲得なる。
ラジアル女子がパース2011世界選手権でロンドン五輪の枠をとりました。29枠の28番目ですが、落選した国が22いることを思えば、蛭田はじめ、女子4名、がんばりました。
吹けばエースは蛭田でしたが、予選が終わった時に4人ともシルバーフリートになってしまった時には最初の目標が達成できませんでした。その日の夕方にノーティスボードに成績が貼り出された時、私とポルトガルのコーチのルイスがしめし合わせたようにゴールドフリートの国数を数えはじめ、ゴールドにイギリスを含む26か国がいるので、シルバーにも枠がくることがわかりました。心配だったので、それぞれが作ったリストを照らし合わせて確認し、どちらも残れるようにがんばろうと誓った次第です。
ハイライトは今日の第9レースで、蛭田が1上マークでケースを起こした後でした。7位で回って楽勝!と思ったのがいけなかったのでしょうか。突然2ターンペナルティーをしだして、完了した時には31位まで落ちてしまいました。
ライバルのロシア(25点差だった)が2位で回っていったので、うわ、やばい!と心配しましたが、その後、26位で2上を回ると、ものすごい運動量でフィニッシュまでに19位にあがってきました。
最終レースはX旗があがり、また、やばいな!と思いましたが、本部艇の掲示を確認したら、私はひと安心。となりで番号をみていったノルウェーのコーチは、大慌てで私の顔を見てからあわてて得点計算をしだしました。OCSだったノルウェーは結果、蛭田に逆転されました。結局、シルバーからの4か国はシンガポール、ポルトガル、日本、ノルウェーです。
北京五輪のレーザー壮行会の時に、ロンドンへはラジアル女子が必ず行かれるように!と165cm以上60kg以上という選手を探しだし、180艇が集まった蒲郡全日本で全女子選手のメルアドをゲットし、そこからスタートしたオリンピックキャンペーンでしたが、まず、最初の目標をクリアできて、ほっとしています。
次は来年2月のNT選考、そして来年5月の世界選手権で代表が決定します。
成績は下記サイトでご確認ください。
http://www.perth2011.com/competition/PERTH2011/SAW103000/results
明日、メダルレースの結果でワールドチャンピオンが決まります。
斉藤愛子
2012年4.7級・ラジアル級ユース世界選手権大会派遣に関するランキング
2012年4.7級・ラジアル級ユース世界選手権大会派遣に関するランキング